町総の小笠原修学旅行ブログより
2012.12.16 Sunday
午後からアクティビティです♪
皆さん、こんばんは。
先程のセレモニーの様子をもう少しお伝えします
小笠原村副村長からの歓迎の言葉に続き、
若林副校長先生からご挨拶をしていただきました。
|
|
この後、小笠原村から生徒一人一人に用意した、
プレゼントの紹介がありました。
小笠原の自然を守る為の「カントリーコード」が印刷された
エコバッグと、小笠原の風景や動物を写したポストカード
内地で待っている大切なご家族や、お友達、
または帰宅した後の自分宛てに・・・お手紙を書いてみてはいかがでしょう。
さて、セレモニーが終わったところで、
お待ちかねのお弁当。
そして、早速午後のプログラムに出発!! |
|
こちらはビーチスノーケルに参加の皆さん。
お天気で良かった
プログラム時間は短くなっちゃったけど、楽しんできてね♪ |
こちらは「菩人囃子」率いる、「小笠原太鼓」 威勢のいい音を!! |
 |
 |
|
さて、こちらは体験の様子です。皆さん、何だか分かりますか??
そう、今日の入港時にも皆さんを歓迎の音楽でお迎えした、
スティールパンです。遥か遠く、トリニダートドバコで生まれたこの楽器、
とても小笠原の雰囲気にも合うんです。 |
 |
 |
よく見ると、楽器の大きさが様々ですね。
一番大きいのは、正に「ドラム缶」です |
とっても楽しそう!! |
|
打楽器が続きます☆
広場では小笠原太鼓 |
 |
太鼓と言えば・・・ゲームセンターにある、
あのゲームで鍛えていると言う生徒さんもいるのでは?? |
同じころ、すぐ隣の海岸では「環境教育プログラム」が行われていました。
今回は「ビーチクリーン」です。 |
 |
 |
小笠原のビーチはご覧の通り「サンゴ浜」が多く、
そのおかげで砂浜もとても白いです。 |
皆さん、島をキレイにしてくれて、ありがとう!!
どんなゴミが落ちていたのかな?? |
|
ゴミが少ないのも小笠原の特徴かも!?
それでもやっぱり、人の生活ゴミが落ちているんですね。
みんなのおかげで、砂浜がキレイになりました |
今の季節では見掛けませんが、小笠原の海岸と言えば・・・
そう、アオウミガメの産卵が有名です。
夏の産卵期には多くのアオウミガメが砂浜にやってきて卵を産みます。
ビーチに行くと、カメの上陸跡などもよく見かけます。
皆さん、今度は是非、夏の小笠原にも来て下さいね☆
さて、お次は・・・
何だか面白そうな小屋があります |
|
↑この小屋は、通称「ゲゲゲハウス」。そう、ゲゲゲの鬼太郎の家が名前の由来です^^
ここは島民の憩いの場でもあります。
中に居る生徒さん達は何をしているのかな |
島フラ体験ですね☆
島の植物で髪飾りを作っていました |
 |
キレイなお花と葉っぱで作った髪飾りを付けて、
島の高校生たちにもフラを教えてもらっていました |
あっと言う間に夕暮れです。
今日の夕焼けはとてもキレイでした。 |
 |
お日様がすっかり沈んだ頃に、プログラムを終えて皆さん帰ってきました
この後、各お宿にご案内しました。
夕食後、ナイトツアーを選択していた生徒さん達が再集合し、
満天の星空のもと、出発
つい先程、ナイトツアーも無事に終了したとの報告を受けました。
到着が予定より遅れてしまい、とても疲れていると思います。
下船の時は皆さん笑顔だったので、ホッとしたのですが、
今日はどうかゆっくり休んで、疲れを取って下さいね
また明日からも島での様子をお伝えします
お休みなさい☆ |
2012.12.16 Sunday
皆さん、お疲れ様です!!
町田総合高校の保護者の皆様、お待たせいたしました!
生徒さん達が無事に父島に、そして母島に上陸しました♪
港では歓迎の横断幕、小笠原高校の校長先生も駆けつけてくれました^^ |
 |
そして、定刻から遅れること約3時間。
おがさわら丸が入港しました。
一般のお客様の後に、生徒さん達が下船しました。
みんな~、船酔いは大丈夫?? |
|
雲ひとつない、今日の父島。皆さん、下船するなり「暑いっっっ!!」と言っていました。 |
 |
下船後、すぐに母島行きの生徒さんと、父島滞在の生徒さんに分かれました。
↓が「ははじま丸」です。 |
この季節、「母島航路」ではザトウクジラが見られるチャンスもあります
誰か一人でも見つけられてたらいいな! |
 |
皆さん、遅い昼食となってしまいました。 |
 |
食べ終わると、早速乗船です。 |
|
皆、お弁当はどうだった?? |
みんな、行ってらっしゃ~い 次に会えるのは出港日だね。 |
 |
・・・その頃、父島滞在組は、「入村セレモニー」をしていました。 |
 |
本当は広場を会場予定にしていたのですが、
時間短縮の為、船客待合所内になってしまいました。 |
 |
セレモニーの様子はまた後ほどお伝えします☆
これから、ナイトツアーに行く生徒さんも居ます♪
|
2012.12.16 Sunday
もうすぐ到着です
都立町田総合高等学校保護者のみなさん
あと、1時間半ほどでおがさわら丸が到着となります。
到着予定時刻14:20
先ほど(今朝)も掲載しましたが、
到着が遅れており、
船酔いしている生徒さんが若干いらっしゃるようですが
「みんな元気です」とのことですのでご安心ください。
13時現在の気温23℃
今日は半袖でもよい天気です。
現在のところの予定は
時間は短くなりますが、予定されていたプログラムを
体験していただくことになっています。
母島組は父島下船後、ははじま丸に乗り継ぎとなりますが、
今日は海況も良いようですし、天気も良いので、
珍しい海鳥たちや、運が良ければザトウクジラも見られるかもしれません。
良い航海になることと思います。
島内も生徒さんをお迎えする準備が整っています。
左側のクジラサンタが持っているのは
昨年の生徒さんからいただいた
記念のタペストリーです。 |
|
もうすぐ生徒さんたちに会えます。
到着から島内での様子は夕方ころアップできると思います。
|
2012.12.16 Sunday
本日到着!
町田総合高校の保護者の皆様、おはようございます。
本日到着予定のおがさわら丸についてお知らせがあります。
今朝7時過ぎごろに一般のお客様による事故が発生し、
その対応のため、船の到着が数時間遅れてしまう見込みです。
先程、若林副校長先生より船内から連絡が入り、
おがさわら丸は2時間半程遅れて、午後2時20分頃に到着予定、
船酔いしてしまった生徒さんも数人いらっしゃるようですが、
皆さん元気に過ごしているので、どうぞご安心ください、とのことでした。
本日の午後に予定しているプログラムは、
時間を少し短縮して実施する予定です。
幸い、今日の父島・母島は、とびきりの快晴!!
皆さんのご到着をお待ちしています。
|
2012.12.15 Saturday
行ってきまぁす!!! & お待ちしてまぁす!!! 都立町田総合高校の保護者の皆様、こんにちは。
本日午前10時、生徒さん達を乗せた
おがさわら丸が、東京竹芝桟橋を出港いたしました。
皆さんを竹芝でお見送りしたスタッフから
速報が入りましたのでお届けします
信号の先は「竹芝桟橋」 |
 |
少し曇っていますね。
寒そうです 既に生徒さん達が集まっています |
 |
みんな暖かそうな格好をしています。
船上で景色を楽しむなら、暖かくしていないとですもんね |
 |
 |
先生方は打合せ中・・・ |
全員集合!したかな?? |
|
全員が揃ったところで、「出発式」です
皆さん、準備はいいですか? |
 |
いざ!!乗船 |
|
足元のマットは、小笠原に外来生物などを運び込まないよう、
靴底などに付いている泥などを落とす為に設置してあります。 |
スーツケースの車輪も、コロコロコロ・・・・
皆さん、ご協力ありがとうございます☆ |
 |
みんな無事に乗船!! |
|
午前10時、汽笛が鳴ります。ボォ~~
おがさわら丸はどんどん岸から離れて行きます。 |
お見送りにいらしていた方々、お気づきかと思いますが、
船は一旦、バックしてから方向を変えます☆
生徒達を乗せたおがさわら丸、
今頃はまだ東京湾内ですね。
どうか、あまり揺れませんように
そして、皆さんの元気な笑顔に、
明日お会いできるのを楽しみにしています。
最後に、今朝7時の父島の様子。
皆さん、お馴染になったでしょうか、「ウェザーステーション」です。 |
 |
 |
目の前に見える島が「西島」。 |
↑は7時半に父島を出港した
「ははじま丸」の様子です^^ |
|
明日はこの遥か沖から生徒の皆さんがやってきます! |
今日と明日は「晴れのちくもり」の予報です。
いいお天気に恵まれますように
明日からは島内での皆さんの様子をお伝えしていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
|
2012.12.14 Friday
いよいよ出発ですね!
都立町田総合高等学校の皆さん
こんにちは
小笠原村観光協会です
いよいよ明日出発となりましたね。
今日の小笠原は
お天気も良く、海も穏やかです。
大村海岸
穏やか
|
 |
空も青いぞぉ |
 |
 |
Bしっぷ(観光協会)もクリスマスモードに |
ザトウクジラのサンタさんです。 |
|
クジラが観えるかな・・・?と、
三日月山展望台へ上がってみました。
残念ながら見られず |
 |
クジラは観られませんでしたが、
母島までよく見えましたよ。
中央やや左側の水平線がボコボコしているのが母島です。
わかるかなぁ・・ |
 |
 |
高台から大村の街をパチリ |
この天気が続くことを願って・・
皆さんと会えるのを楽しみにしています |
|
2012.12.11 Tuesday
もう今週ですね!
町田総合高校のみなさん
こんにちは
|
12月11日(火)
曇り時々晴れ
日中の気温18℃
今朝は16℃台まで下がりました
修学旅行も、もう今週ですね〜
お会いできるのを楽しみにお待ちしてます さて、今日の小笠原はこんな感じですよ↓ |
 |
大村海岸の様子です
海風が少し冷たいけれど、
陽が出ると暖か〜い
浜辺でのんびりしている人がたくさんいました。 奥に見える船は「にっぽん丸」 |
 |
父島に入港できる観光船の中でも、
船体のカラーが特徴的な「にっぽん丸」 凛々しくてかっこいい |
 |
こちらは大村海岸にある「モクマオウ」という名の木
11月24日の記事で、
「ガジュマル」のX'masイルミネーションについて投稿していますが、
実は何年か前まではこの木がX'masツリー役でした
一際目立つので、大村海岸に行ったら
すぐわかると思います
ではでは、See you soon
|
2012.12.02 Sunday
小笠原も師走です
町田総合高校のみなさん
こんにちは
12月2日
晴れ時々曇り
今朝、テレビの天気予報を見ると、
小笠原は「最高気温21℃」でした。
・・・
ちょっと前までは、夜間の気温でこのくらいだったのに
”ああ、涼しくなったなぁ”と感じる瞬間でした
皆さんもご来島時の服装にはご注意くださいね。
「南の島」=「常夏」のイメージだと、ちょっとギャップがあるかも知れません
そんな事を書きつつ・・・調べてびっくり
ネットの天気予報によると、町田市の今日の最高気温は6℃なんですね
12月に入って内地(本土)の冷え込みも一層かと思います。
みなさん、風邪をひいたりしていないですか
修学旅行まであと半月をきりました
ぜひ万全の体調でご来島頂き、楽しんで頂ければと思います
さて、今日の小笠原はこんな感じですよ↓ |
 |
三日月山展望台から望む父島の西側の海です。
正面に見えるのはその名も「西島」
早朝、ザトウクジラを探しにいった観光協会スタッフが撮影しました
残念ながら本日は観測できなかったそうです
ザトウクジラのウォッチングシーズンはもう少し先かも知れませんね |
 |
こちらも今朝の一枚
白い鳥がサギの一種で、黒い鳥がミヤマガラス
全国的には決して珍しい鳥ではないのですが、ちょっとレアな一枚。
実は、越冬の為に遥々渡ってきた鳥たちで、普段はこの島にはいません。
普段見られない鳥を発見すると、ついつい写真に収める島民心です
そして最後に・・・ |
 |
皆さんが泊まる予定の、お宿のスタッフさん達から・・・
「お待ちしてまーーーす」
|
2012.11.24 Saturday
もうすぐ12月☆
もういくつ寝ると〜・・・・
ちょっと早かったですね
お正月まではまだまだな気もしますが、
皆さんの周りでは既にX’masイルミネーションが
街を賑わしてくれていることでしょう。
小笠原は最初に定住したのが欧米系の方達だったこともあり、
X'masのイルミネーションにとっても凝っているお家もあります。
今日ご紹介するのは、おがさわら丸が停泊する二見港船客待合所の
目の前にある「ガジュマル」ライトアップの様子^^↓↓ |
 |
こちらは小笠原村役場の方々が毎年、準備をして街を彩ってくれています。
さて、この「ガジュマル」の場所は・・・
以前にもご紹介した、ザトウクジラのモニュメントのすぐ後ろ |
 |
振り向いたら、こんな感じで目に入ります。 |
 |
そして、足元には・・・可愛らしい実が落ちています。 |
 |
この実を求めて、山からオガサワラオオコウモリがやってくることもあるんです^^
あ、もちろん地面に落ちたのを食べてるのではなく、
コウモリですから木にぶらさがって新鮮なのを食べてますよ。
・・・ところで冒頭のイルミネーション、
準備は出来ているんですが、実はまだ点灯していません。 |
 |
それは何故かと言うと、実はこの時期、
「オナガミズナギドリ」という海鳥の巣立ちのシーズンなんです。
オナガミズナギドリは、毎年、春に南方から小笠原にやってきて、
6月頃に産卵をしています。その後、抱卵をして8月初め頃には孵化、
更に約4ヶ月の間、親鳥がヒナを育て・・・
そうして、いよいよ、11月末頃から12月中旬頃に巣立ちを迎えます。
↓は成鳥の飛翔している様子(ウィキペディアより) |
 |
巣立ったばかりのヒナ達、光に集まる習性があるため、
この時期、町の光に誘われて
不時着してしまうということがよくあるんです。
不時着をしたら明るくなった頃に海に帰ればいいだけの話しなんですが、
ここ父島には車も走っていますし、野ネコも居ます。
せっかく巣立ったばかりのヒナが命を落としてしまう危険がたくさんあります。
ですので、このキレイなイルミネーションは、オナガミズナギドリの巣立ちが
終わった頃(例年だと12/10頃です)から点灯します。
皆さんが来島する頃には、灯りがともされているかな・・・。
オナガミズナギドリ 親子 (ウィキペディアより) |
 |
因みに、研究者からの情報によると、今日の気候は正に巣立ちに好条件とか^^
まだ幼さが残る若鳥達が小笠原の海へ無事に飛び立てますように・・・
|
2012.11.16 Friday
初ザトウ! 11月16日(金)
日中でも半袖では寒い一日でした。
小笠原も冬を感じるそんな一日
今日はうれしいニュースが飛び込んできました。
今シーズン初のザトウクジラが確認されました。
確認されたポイントは、
父島の東側沖
船からの確認と
長崎展望台から2頭のザトウクジラが見られたということです。
この写真は今日のザトウクジラではありませんが、
展望台からだとこんな風に見られます。 |
 |
とってもとってもとってもラッキーな場合は
こんな光景も・・ |
 |
ザトウクジラは遠く北の海から
暖かい小笠原の海へ繁殖・子育てのために
やってきます。
初ザトウの話題は
島に住む人が季節を感じるひとつのトピックスでもあります。
小笠原の冬の訪れです。
これから少しずつ寒くなりますが
この雄大な姿をぜひ見てほしいものです。
みんながザトウクジラに逢えることを願って・・
今日はこの辺で。
|
2012.12.19 Wednesday
出港!!
12月19日。晴れのち・・・くもり、のち、一時雨
とうとう、出港日です。
今日も午前中はアクティビティや職場体験に参加する生徒さんもいました。 少ないですが、出発風景をお届けします。
こちらはビーチスノーケルですね |
 |
そして、「自然観察ハイキング」 少人数ツアーですね^^ |
 |
こちらはシーカヤック体験。
今日は風が強く、波があったので、川での実施となりました。 |
 |
みなさん、パドルの扱いがとても上手!!
あっという間に整列してくれました
この他、ビーチスノーケルや、
海上自衛隊、扇浦浄水場などでも職場体験などがありました。
午前中のプログラム終了後に各自、お昼ゴハンを食べて・・・・
いよいよ、「離島セレモニー」
お宿やガイド、職場体験先のみなさんが駆けつけてくれました。 |
 |
小笠原村副村長からの挨拶のあと、若林副校長先生からご挨拶していただきました。 |
 |
生徒代表の牧田くん。 |
 |
そして村からみなさんへの「ささやかなプレゼント」
皆が手に持っているのは、ティーという植物の葉で作った「レイ」です。 |
 |
このレイを、おがさわら丸が出港した後、海に投げて、
島のどこかに流れ着いたら、また島に戻って来られる。
そんな言い伝えがあります
レイを贈る人は、「また島で会いましょう」という気持ちを込めて・・・
レイを海に投げる人は、「また島に来たい」という気持ちを込めて。 |
|
1人ずつ、首に掛けさせてもらいました。
全員で記念撮影 |
 |
写真撮影が終わり、いよいよ乗船です。 |
 |
母島から戻った生徒の皆さんも。 |
 |
宮崎先生も |
皆が乗船したあとに、小笠原太鼓による「出港太鼓」
「皆さまの航海安全と、島での再会を願って」。 |
 |
 |
村役場のみんなもお見送り。 |
 |
そうして、午後2時。いよいよ出港です。
おがさわら丸が汽笛を鳴らします。 |
 |
船がどんどん離れていき、
みんなの顔がどんどん小さくなりました。
船がもう一度、汽笛を鳴らした時、
皆が一斉にレイを海に投げました。 |
 |
さようならの代わりに、「行ってらっしゃい。」
この次に島に来た時は、「お帰りなさい」って皆を迎えるね。
船が小さくなっていくころ、待っていたかのように雨が降りました。
お天気に恵まれた4日間でした。
先週までは寒くて仕方なかったのに。
町田総合高校のみなさんがきっとお日様を連れて来てくれたんですね。
生徒のみなさん、小笠原に来てくれてありがとう。
またいつか島で会える日を楽しみにしています。
保護者の皆さん、明日の今頃は、みんなのお土産話しを
う〜んとたくさん聞いてあげて下さいね。
もしよかったら、お子さんと一緒に島に遊びに来て下さい!!
|
2012.12.19 Wednesday
12月17日・18日 インターン(職場体験)の様子〜
昨日、一昨日の間に届いた、職場体験の様子をアップします
こちらは「ちびっこクラブ」の様子です |
 |
島の3〜4歳の子供達を対象にした託児施設です。
この日は野外活動で、島の西側の海が一望できる、
通称「ウェザーステーション」にやってきました |
生徒の皆さんは、紙芝居をしてくれたようです。
「大きなかぶ」ですね。 |
 |
そして、三日月山のもう一つの展望台へ!いざ、出発♪ |
 |
ウェザーステーションまでは車で行く事が出来ますが、
そこから先の頂上展望台へは徒歩のみです |
 |
 |
 |
「ぐりとぐら」の紙芝居 |
皆で輪になって歌っているのかな? |
|
子供達も生徒の皆さんも、とってもいい笑顔でした |
「ちびっこクラブ」に通っているお友達の子供と話したら、
「今日はお姉さんに遊んでもらったぁ」って、とても嬉しそうでした
場所と雰囲気が変わって、こちらは「社会福祉協議会」での職場体験。
↓↓場所は「清瀬隧道」といって、二見港の船客待合所の目の前にあるトンネルです。 |
 |
上の写真、中央に写っている女性は、父島在住の戦争体験者の方です。
この日は当時の貴重な体験を語って下さいました。
このトンネルは、戦時中にに防空壕として使われていました。 |
島民たちはこの重い扉を閉めて、中に避難したそうです。 |
 |
下は「大根山観音」です。 |
 |
生徒の皆さんに、周辺を清掃していただきました。 |
見て下さい!生徒の皆さんのおかげでこんなにキレイになりました
みなさん、ありがとうございます。 |
見違えるようです。 |
 |
|
 |
 |
場所と時間が変わって、18日。
慰霊碑の清掃をお手伝いしてもらいました。 |
清掃後に黙祷。 |
|
こちらは大滝陸軍病院跡地の入口です。 |
 |
清掃後に旭平で記念撮影。 |
 |
小笠原での職場体験、いかがだったでしょう。
本土では中々見られない自然を体験することも、
小笠原ならではの歴史や戦争について学ぶことも、
とても貴重な経験になったのではないでしょうか。
慣れない事ばかりで大変だったかもしれませんが、
きっと、みんなの「これから」に役立つはず。
全ては経験から
|
2012.12.19 Wednesday
母島12月18日の様子☆
保護者の皆様、こんにちは!
遅くなりましたが昨日12月18日の母島滞在組の様子をお伝えします
昨日の母島も快晴
南崎及び乳房山へのトレッキング、
インターンシップ、環境保護活動、
全ての行事を無事終了しています。
残念ながら乳房山及びインターンシップの画像は無いそうですが、 南崎と環境保護活動、そして夜の交流会の様子をアップします
南崎トレッキング |
 |
|
環境保護活動 |
|
最後は交流会
交流会は母島観光協会の平賀会長の挨拶から始まり、
生徒代表の田中君からの挨拶、南洋踊り保存会の小高さんから挨拶の後、
南洋踊りのレッスンが始まりました。
|
|
レッスンのお返しに、生徒さん達より校歌を歌って頂きました |
 |
皆さん修学旅行楽しめたかな
|
2012.12.19 Wednesday
小笠原最後の夜ー交流会の様子ー
おはようございます
12月19日
早くも小笠原を出発する日となってしまいました。
まずは昨夜の交流会の様子をお伝えします
小笠原の文化の紹介と
生徒さんからは
今回のワークショップで学んだ成果を披露していただきました
観光協会会長から皆さんにひとことご挨拶
「皆さん到着した時の顔と今の顔は全然違いますね・・」 |
 |
生徒を代表して3組の永峯君からご挨拶いただきました |
 |
まずはスティールパンの演奏から
ワークショップに参加してくれた生徒さんも大勢いましたね
楽器の都合でこの場で披露することができなくて残念 |
職場体験でお世話になった
ちびっこクラブの先生や社協の方々が演奏してくれました |
 |
次は太鼓の出番 |
 |
生徒さんも上手に叩いていました |
フラは島の高校生が駆けつけてくれました
まずは、島側からフラでごあいさつ |
 |
そして、町総フラガールの登場
髪につけている飾りは島に咲いているお花を使って自分たちで作りました |
 |
こちらのお兄さんたちは
「KAKA」という打楽器を演奏してくれました |
 |
そして最後は
「南洋踊り」 |
 |
大盛況で幕を閉じました。
他にも写真がたくさん届いていますが、
取り急ぎ、交流会の様子をお伝えしました
|
2012.12.18 Tuesday
小笠原最後の夜☆☆
保護者の皆さん、こんばんは。
今夜は交流会が催されました。
小笠原の郷土芸能の披露と、一部の文化体験に参加した生徒さんによる
踊りや演奏の披露もありました
体験プログラムの様子とともにお伝えしたかったのですが、
少し時間が遅くなってしまったので、また明日アップさせていただきます。
明日はいよいよ出港日。
みんな、船が出る瞬間まで小笠原を楽しんでね♪
(あ、「お家に着くまでが遠足」ですね
それでは明日。
|
2012.12.18 Tuesday
父島12月18日〜午前の部〜
保護者の皆様、こんにちは
12月18日(火)引き続き、父島・母島ともに良いお天気です!
父島での集合・出発場所は、おがさわら丸の船客待合所です
午前のプログラムにあわせて、皆さん続々と集合中 |
おはようございまーす |
 |
 |
こんな形でプログラム毎に分かれます |
南洋踊りグループですね |
|
 |
 |
シュノーケリングですね
似合ってますよ〜 |
こちらは環境教育プログラム。 |
|
説明を聞いてから出発
続いてプログラム中の様子をお伝えします
取り急ぎ写真を掲載しますが、詳しくはまた後程! |
|
|
|
|
 |
2012.12.18 Tuesday
母島12月17日の様子☆
保護者の皆さま、こんにちは!
母島より、昨日12月17日の様子が届きましたのでお伝えします
こちらは「環境保護活動」のグループ |
写真に写るエリアには、オガサワラシジミという絶滅危惧種の蝶を保護する為
オガサワラシジミの食樹である「オオバシマムラサキ」が植えられています。 |
 |
今回は「オオバシマムラサキ」のまわりの外来植物を駆除する作業を体験 |
お疲れ様です
みなさんありがとう 続いては「南崎トレッキング」のグループ |
 |
都道最南端からスタート! |
頭上のオレンジ色の実は、小笠原の固有種「タコノキ」の実 |
 |
 |
 |
南崎グループはザトウクジラも観測できたそうです (残念ながら写真には写っておらず・・・) |
小富士のてっぺんで記念写真 母島の小富士は、日本一南にある故郷富士です |
|
この浜が「南崎」です 歩いた後、浜で食べるお弁当は格別 |
 |
 |
お天気も良いし、やっぱり海に入りたくなるよね |
波打ち際でjump |
|
日中のプログラムを終え、夕食後は「ナイトレクチャー」です |
|
どうやらクジラについての内容みたいですね
そしてそして
太鼓の練習会に飛び入り参加してくれた生徒さんたちもいたそうです、
|
2012.12.17 Monday
本日快晴!!~午後の部~
保護者の皆さま、こんばんは。
今日は午前中とその後の二部構成でお届けします。
実は先程、殆ど完成していた記事を、誤って消去してしまうというハプニングが
保存をしていなかったので、結果、更新が遅くなってしまい、すみません。
気を取り直して、今朝の出発風景でアップしていなかった写真がありました
みんな、昨日の疲れも取れたのかな。いい笑顔。眩しいですね。 |
 |
行ってらっしゃーい。
さて、午前中の体験の様子をもう少しご紹介します。 |
 |
いきなりですが、アオウミガメです
今年産まれの仔ガメ、とっても可愛いですよね。
ウミガメ教室の様子です。
水槽のロープは、仔ガメ達がこれに体を乗せて休憩をする為に浮かべています。
野生の仔ガメは、海の流れ藻などに寄りかかって休息を取るそうです。 |
 |
生徒の皆さん、とっても楽しそう。
こちらの水槽にいるのはタイマイかな? |
 |
べっ甲で有名なタイマイ。海洋センターで飼育しているタイマイは沖縄産まれです。 |
そして、ところ変わって・・・まるで映画のロケ地!!(大げさでしょうか) |
 |
色とりどりのシーカヤックが並んでいます。
ここは小港海岸。 この広々とした砂浜では、夏にビーチバレー大会も催されます。 |
 |
シーカヤック参加の生徒の皆さん&ガイドさん。
乗船?前の記念撮影
船客待合所に戻ると、環境教育プログラムの「まとめ」をしていました。 |
 |
ありゃりゃ。やっぱりゴミは落ちていますね。
どんなゴミがどれ位落ちていたかを記録します。 |
 |
暑かったから疲れちゃったかな。
みなさん、海岸をキレイにしてくれてありがとうございます
午前中の様子はここまでです。
では、午後の様子も、let's
check it out ! |
 |
こちらはグループワークに出かけるお二人さん☆
ウェザーステーションや、大神山神社への行き方を聞かれましたが、
結局、どこへ行ってきたのかな?
こちらの女子生徒さんもグループワークです。
スタンプたくさん押してきてくれたかな |
 |
そして、午後のウミガメ教室参加の皆さん。
飼育体験、頑張ってね |
 |
午後も様々な職場体験が用意されています。
こちらは「扇浦浄水場」に行くみなさん。 |
 |
みんな、とってもしっかりしていて、引率の先生が居なくても問題無し
待合所の外も賑やか
こちらはビーチスノーケルの準備中。
ガイドさんともすっかり仲良しですね☆ |
 |
こちらは午後の環境教育プログラム。 |
 |
行ってらっしゃーい
さてさて、今日の午後も島を周ってきました。
まずは・・・一番遠い小港海岸です。
↓↓↓ この林を抜けると、先程の海岸に出ます。 |
 |
木漏れ日がキレイでした。 |
実は、「生徒の様子が見たい!」と仰る吉田先生と一緒に出掛けてきました。 |
 |
↑↑「ガイドさんの写真を撮る吉田先生」・・の、後ろでポーズをとる生徒のみなさん↓↓ |
 |
更に、みんなのお手本となり、「デモンストレーションをする清水先生」↓↓ |
|
みんなの「早く乗りたい!」という気持ちがいよいよ実現しました☆ |
行ってらっしゃーい☆
小港海岸の紹介ばかりになってしまいますが、
こちらの休憩所は今年の夏にテーブルとイスを補修したばかり
ピッカピカです。
屋根は、「オガサワラビロウ」と言う固有種の葉が使われています。 |
 |
海で遊んで、休憩所で一休みもいいですね
小港海岸を後にして、扇浦浄水場へ行きました。 |
 |
先程の生徒のみなさん。「時雨ダム」の見学もしてきたとのこと。
昨年、小笠原ではまとまった雨が降らず、夏の台風がくるまで
深刻な水不足になってしまいました。
「蛇口をひねれば水が出る。」
そんな当たり前のことが、当たり前ではなくなってしまう・・・
「水の大切さ」を痛感しました。
この後、「明老会」と「診療所」、「海上自衛隊」を周ったのですが、
タイミングが悪く、すれ違いや、活動中で写真が撮れませんでした |
せっかくなので、水産センター内の、(ミニミニ)水族館を見学しました。 |
 |
入口を入ると・・・・
いきなり、「ギャーーー」 |
 |
吉田先生が、イタチザメにバックリと
なんていう写真を撮りたくなるような、サメの標本がお出迎え。
奥に進むと、「ツチホゼリ(島名:モロコ)」が泳いでいました。
この魚はお鍋の具として人気の高級魚 |
 |
魚(うぉ)っ!! 宇宙人か!?
いえ、こちらは「カエルウオ」さんです。 |
 |
他にはウツボやカンパチ、シマアジ、アカハタ、ツノダシ
更にサメばかりを集めた水槽もありました。 |
 |
水産センターでの職場体験、小笠原の海を知るにはとてもいい勉強になりそうです☆
船客待合所に戻ると、プログラムを終えた生徒の皆さんも戻り始めていました。
環境教育プログラムもまとめをしていました。 |
 |
午前中よりも奥の方へ行ったら、こんなにゴミが!! |
 |
漁具やペットボトル、空き缶にタバコの吸い殻、
人間が出したゴミは、それこそ無限・・・
「少しならいいや」 「元々ゴミだらけじゃん」
そんな気持ちでゴミを捨ててしまったこと、あったりしますか?
誰かが捨てるから、ゴミは無くならない。
誰かが捨てたゴミが、こうして流れ着く前に、
ウミガメや海鳥がエサと間違えて食べてしまったり、
イルカやアザラシが漁具に絡まってしまったり、
そんなことが現実に起きています。
海だけでなく、山でも、町でも、同じこと。
気づいたら拾う、そんな行動が出来るといいですね。
みなさん、今日もたくさんのゴミを拾ってくれて、ありがとうございます。
こちらは、戦跡ツアーのみなさん。
お帰りなさい☆ |
 |
こうして午後のプログラムから全員戻ってきました。
夕食後、今日もナイトツアーがありました。
自由時間に星を観察していた子もいたようです。
今頃はみなさん夢の中かな。
それでは、また明日、母島の様子も含めてお伝えします☆
お休みなさい。
|
2012.12.17 Monday
本日快晴!〜午前の部〜
保護者の皆様、再びこんにちは
12月17日(月)
父島・母島ともに快晴です 気温は22〜23℃くらいで、この時期これ以上ないくらいの好天 |
 |
父島の大神山公園にて。 |
 |
ヤシの木が青空に映えますね〜
さて早速ですが、 父島滞在組の皆さんの午前中の様子をお伝えします |
 |
インターンシップへ出発する皆さん こちらは社会福祉協議会へ! |
 |
水産センター組も出発 |
 |
こちらは3〜4歳児の児童保育を行うちびっこクラブへ |
 |
クリーンセンター(ごみ処理施設)組到着! |
出発場所のおがさわら丸船客待合所で事前レクチャーを受けているのは 環境教育プログラム参加の皆さん |
|
説明をよ〜く聞いたら、ビーチクリーンに出発
いってきま〜す |
大村海岸にて |
 |
 |
ヤシの実らしきものを発見 |
暑い中でのビーチクリーン 休憩中にパチリ |
|
こちらはグループワークでしょうか? この陽気ですから海に入りたくなる気持ちわかります |
 |
こちらはシュノーケリング体験 ビーチは父島の北側にある宮之浜で、正面に見えるのは兄島です |
シュノーケルセット&ウェットスーツ姿 みんななかなかキマってる |
そしてとっても楽しそう |
 |
みんなでピース |
ガイドさんからシュノーケル・マスク・フィンの 扱い方をしっかり学びます |
 |
 |
そして実際にシュノーケリング |
二手に分かれて泳いでいるのがわかりますか |
|
このくらいの時期だと泳ぐには寒い事もしばしばですが、
今日はお天気が良く暖かくて良かったです
|
2012.12.17 Monday
母島到着時の様子☆
町田総合高等学校の保護者の皆様、こんにちは
母島より、母島滞在組の皆さんの
昨日の様子が届きましたのでお伝えします
父島⇔母島間は、ははじま丸で2時間10分。
昨日はおがさわら丸の父島到着が遅れたので、 ははじま丸は父島出港15:00、母島入港17:10でした。 |
 |
到着前の母島沖港 |
日没が16:40分頃なので、既に真っ暗ですね |
 |
接岸!! 下船作業中の様子。 |
ははじま丸の船客待合所内です。 |
 |
入港時既に暗かったため、
歓迎セレモニーは船客待合所内で実施されました
セレモニー終了後は各宿にチェックインして夕食
19時30分に船客待合所に集合して「旧ヘリポート」へ。 |
徒歩で移動中 |
 |
長旅の疲れを感じさせない良い笑顔です
「旧ヘリポート」は以前使用していたヘリポートの跡地で、
星空観察に最適なスポットなんです
残念ながら星空観察時の画像は無いですが、
光害がなく360度の視界に広がる星空に天の川や流れ星が見えて、
生徒さんたちは「ヤバイ!」「ヤバイ!」と連呼していたそうです
母島の星空、一生忘れられない思い出になるといいですね |